· 

親の山林、相続前にすっきり処分

今回はそんな悩みを持つ方のために、山林売却と相続対策の事例をご紹介します。

「相続の話になると、昔親が買った林が出てくるんです。でも、どこにあるのかも分からないし、売れるとも思えない。何より、子どもに迷惑をかけたくないんです」

 

そんな声をよく耳にします。

実際、山林や原野の相続では、以下のような悩みがよく起こります。

  • 不動産会社に依頼しても断られる

  • 山林が兄弟で共有名義になっている

  • 整備費用や測量費で数十万円かかるといわれる

  • 固定資産税はかかっていなくても、管理責任は残る

こうした理由から、「もう自分の代で解消したい」と思われる方は増えています。

相続土地国庫帰属制度は簡単じゃない

2023年から始まった「相続土地国庫帰属制度」は、不要な土地を国に引き取ってもらえる制度です。

一見便利に見えますが、実際にはハードルが高く、多くの申請が却下されているのが現実です。

【制度の概要】

  • 相続や遺贈で取得した土地が対象

  • 10年分の管理費用相当額を支払う必要あり

  • 崖地や建物がある土地、通路用地などは原則NG

  • 所有権移転登記などの書類準備も必須

 

つまり、「誰でも使える制度」ではなく、現実的には手続きの煩雑さと審査の厳しさで断念するケースも少なくありません。

事例紹介:不動産買取で「今夜から安心して眠れる」

そんな中、実際に山林の売却に成功された沢松美子さん(仮名・82歳)の事例をご紹介します。

美子さんとご姉妹は、群馬県の山林(256㎡、165㎡、267㎡)を所有しており、これまで何社にも相談したものの、「買い手がつかない」と断られていました。

しかし、山林買取を専門とする不動産会社に相談し、現況のまま、買主が全責任を引き受ける形で契約が成立。

契約条件には、以下のような内容が含まれていました。

  • 残置物も含めた現況渡し

  • 境界測量不要

  • 実測面積と違っても価格変動なし

  • 登記費用などは売主負担

  • 買取サポート費用:33万円(税込)

売却後、美子さんはこう語ってくれました。

 

「今夜から安心して眠れます。子どもに面倒をかけずに済んで、本当によかったです」

山林や原野などの相続不動産は、価値があるどころか、むしろ負の遺産になってしまうこともあります。

「売れないから仕方ない」と諦めずに、専門の不動産会社や相談窓口を頼ることで、意外とスムーズに解決できるケースもあるのです。

 

親の山林を今のうちにすっきり処分して、相続トラブルを未然に防ぎましょう。
そして、これからの人生を、安心して過ごしてください。